書店が消えていく時代に思うこと

雑談

私は日々、不動産業務の一環として、現場への移動が多くあります。

移動中の時間は貴重な隙間時間でもあり、これを有効活用しようと、本を読むよう心がけています。

本との出会いを楽しむ移動時間

電車の遅延や予期せぬトラブルに備え、早めに出発するのが私の日常の習慣です。

そして、目的地の駅に早めに到着した際には、駅構内の書店や近くの本屋に足を運ぶことを楽しみにしています。

新しい本との出会いや、知識の広がりを感じられるこの時間は、私にとって特別なひとときです。

昨年だけで130冊の本を読むことができたのも、こうした小さな習慣の積み重ねがあったからだと思います。

移動時間をただの移動で終わらせるのではなく、有意義な学びの場に変えられるのは本の魅力があってこそです。

書店が消えていく現実

しかし、ここ数年で駅構内の書店が次々と姿を消していることに寂しさを覚えます。

たとえば、新宿駅や東京駅、北千住駅、相模大野駅、さらには品川の新幹線構内でも、多くの書店が閉店を余儀なくされています。

それ以外にも、駅近くで長年親しまれていた本屋が閉店したという話は後を絶ちません。

これは、社会の変化による一つの流れなのでしょう。

電車内を見渡せば、昔は本や新聞を広げていた人々が、今ではほとんどがスマートフォンを手にしています。

一部の方は電子書籍を楽しんでいるかもしれませんが、やはり紙の本を手にしている光景は少なくなったように感じます。

紙の本へのこだわり

私はいまだに紙の本が好きです。

ページをめくる感触や、手に持ったときの重み、本独特のインクの香り。

そうしたすべてが、私にとって本を読む行為をより魅力的なものにしています。

電子書籍の便利さは理解していますが、紙の本だからこそ味わえる “重厚感” を捨てがたいと感じています。

紙の本には、ただ情報を得るだけでなく、読む時間そのものが特別な体験になる力があるのです。

そのため、私はできる限り実際の書店に足を運び、本を手に取るという習慣を続けていきたいと思っています。

書店の未来と応援の気持ち

書店の閉店が続く中でも、頑張って営業を続けているお店があります。

こうした書店は地域の文化や学びの拠点でもあり、大切に守っていくべき場所です。

私はこれからも、書店で本を購入することで少しでも応援の気持ちを伝えていきたいと思います。

また、都心での不動産業に携わる立場として、駅近の物件や商業エリアを活性化させる方法についても考えていきたいと思います。

書店は単なる販売スペースではなく、人々が知識やアイデアを共有し、新しい発見を得る場でもあります。

このような文化的な価値を持つ空間をどう活かしていくかが、今後の都市開発における課題の一つかもしれません。

終わりに

書店が減少する時代にあっても、本との触れ合いを楽しみ続けたいという思いは変わりません。

本は、私たちに新しい視点や知識を与えてくれる大切な存在です。そして、書店が生き残るためには、私たち一人ひとりがその価値を見つめ直し、積極的に応援していくことが必要だと感じます。

これからも移動中の読書を通じて、自分自身を成長させる時間を大切にしながら、書店とともに歩んでいきたいと思います。

 

あなたの相続の悩み、解決します:アイレス株式会社 

アイレス株式会社の業務日記https://souzoku-nayami.com/blogs/

戸越銀座の相続問題解決、アイレス株式会社はあなたのお悩みを解決します。

今日もありがとうございました。
皆さまにとって幸せな1日でありますように

***********information***********

【あなたの相続の悩み、解決します:アイレス株式会社】

知識・経験豊富な不動産スタッフによる相続相談無料実施中(土日対応)
https://souzoku-nayami.com/ クリック

 あなたの相続の悩み、解決します

【不動産の購入、相続、財産分与、空室問題】さまざまな不動産のご相談はこちらへ

不動産のお悩みは専門のスタッフが最良のご提案をいたします。
https://shutoken-bukken.com/ クリック

 不動産購入・相続など不動産のご相談

【都心の不動産、別荘をお持ちの方の不動産売却】のご相談はこちらへ

相続した不動産の売却。都心の不動産の売却。使わない別荘の売却は、首都圏不動産販売にお任せください!
リゾート、田舎暮らしに強いグループ会社と一緒に効率よく理想的に売買できます。
https://shutoken-bukken.com/baikyaku クリック

 不動産売却について相談・査定をしてみる

本社とグループ会社と専門家のネットワークでいち早く対応
専門家と連携、多様なニーズに対応できる首都圏の不動産会社です

株式会社首都圏不動産販売HP➡https://shutoken-bukken.com/

住所:東京都品川区平塚2-5-8五反田ミカドビル7F
電話03-5498-7290
営業時間
月~金 9:00~19:00
土日祝 9:00~18:00

首都圏不動産販売 公式instagram➡https://www.instagram.com/shutoken_hudousan/
首都圏の不動産情報・役立つ情報を
日々発信中!

日本マウント代表取締役:石倉 寛夫

日本マウント代表取締役:石倉 寛夫

日本マウント株式会社:代表取締役 宅地建物取引士 お客様の満足度を限りなく追求し、笑顔で「ありがとう」と言っていただけることを喜びとして、ベストを尽くします。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

首都圏不動産販売 公式instagram

首都圏の不動産情報・役立つ情報を
日々発信中!

https://www.instagram.com/shutoken_hudousan/

首都圏不動産販売Instagram

ランキング

  1. 1

    【戸越銀座商店街】日本一の長さを誇る商店街とは本当か?

  2. 2

    【実食レポ】肉と米ハジメ戸越店に行ってみたらリピート確定してしまった!!

  3. 3

    レオパレス被害者の会

  4. 4

    温泉街にそびえ立つリゾートマンション~アドリーム草津~

  5. 5

    都内出張での車移動のデメリットと電車移動との比較

  6. 6

    【実食レポ!】これは楽しみ!!日高屋の跡地に「八徳」ラーメン!!【7/12OPEN】【戸越銀座ニュース】

  7. 7

    直接会うことの重要性とその価値

  8. 8

    土地の売却依頼を成功に導く看板の重要性

  9. 9

    レオパレス物件の融資

  10. 10

    2022年最後の蕎麦の食べ納め:戸越銀座「正乃家」は最強だ

最近の記事

  1. 「そういえば、今年まだ一度も休んでないな」そんな今の気持ち

  2. 直接会うことの重要性とその価値

  3. 紹介営業を加速させるために

  4. 書店が消えていく時代に思うこと

  5. 【年末年始のお知らせ】2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日):首都圏不動産販売

  6. 相続相談が増加中!安心して頼れる相談窓口をお探しの方へ

  7. 眠らない不動産取引の舞台裏〜深夜の契約にかける想いと努力

  8. 日本マウントのグループ会社・首都圏不動産のinstagramがスタートしました!📣

  9. 都心物件の取引が加速中!今こそ売却のタイミング?

  10. お客様のご自宅を訪問する意義とは?大切な信頼関係を築くために

TOP